高校中退は、社会経験の量や手本となる先輩の存在が少ないことからその後の人生のハンデとなることがあります。(山口真史さんのこれまでの記事一覧)現在、私は、自分自身の高校中退の経験から不登校や高校中退など学校教育をドロップアウトした人たちの支援を行っています。前回の記事(まず「高校中退を乗り越えた」という根拠・武器を手に入れよう!)では、「学歴」と「高卒認定」の話をしました。今回の記事では、「資格」、「印象(もしくは行動)」について述べたいと思います。
資格は、自分が「取り組んできた」ものをアピールする材料
高卒認定をはじめ、受験資格に学歴を必要としない資格もたくさんあります。TOB塾(筆者が運営する高校中退した人のための個別学習塾)でも資格の賞金制度を設けていて、英検や漢検のほかに、秘書検定や世界遺産検定の取得をはじめ、旅行業務取扱管理者の受験や猟銃免許の取得を目指している塾生もいます。資格は、自分が「取り組んできた」ものをアピールする材料です。そういう意味では「学歴」を積むよりもストレートにそれを表現できると言えます。
しかし、資格もたくさん種類があって何から手を出していいのやら、という方もいらっしゃるかと思います。例えば、IT系は学歴ではなくスキルが問われる業界なので、資格は有利に働きます。IT系に進みたいけど、何から手を付けていいのかわからないという人は、「ITパスポート」から始めてみてはどうでしょう。これで全体感をつかんで、進む方向をきめていきましょう。また、事務として働くことを目指すのであれば、WordやExcelなどを使えることを示す資格、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)や、業務内容によっては秘書検定や簿記なども役に立つかと思います。ホームヘルパーなども就職につながりやすい資格として有名です。このあたりは、自分の進む道にとって必要な資格を勉強して取りに行くことをおすすめします。
読者コメント