ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
pick up
report
news
recruit
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
Eduwell Journal
2021年2月号 vol.96
バックナンバー
2020年4月号 vol.86
読みにいく
2020年4月号 vol.86
新型コロナによる休園・休校や外出自粛が与える親子への影響とは?-親子ともに急激な環境変化から強いストレスを抱えやすい状況に
新型コロナによる影響で存続の危機に直面する自然学校-被害総額は約18億円。6割超の団体が経営に影響。
休校が続く小学校!奔走する学校教員・教師に聴く-新任教員が感じる焦りと不安。今は授業の準備に注力。
休校が続く小学校!奔走する音楽の先生・専科教員に聴く-歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカができなくても
休園が続く幼稚園!奔走する幼稚園教諭・先生に聴く-経験の差も含めて、ありのままの姿を受け止めていきたい
韓国の学校や市民が取り組む「民主的な教育」とは?①-子どもの幸せを真ん中に置く「革新教育」の広がり
学びの多様性を尊重できるラーニングダイバーシティへ③-地域に多様な学びの場をつくり、学びの権利を保障する
渋谷スタディクーポンは、教育格差の解消につながったのか?(中編)-無料塾とは異なる役割。支援の入り口として有効的。
渋谷スタディクーポンは、教育格差の解消につながったのか?(後編)-身近な良き兄や姉として利用者の学びを支えるブラシス
【2020年4月】求人募集!子どもや若者の未来をつくる仕事5選
2020年3月号 vol.85
読みにいく
2020年3月号 vol.85
学びの多様性を尊重できるラーニングダイバーシティへ①-発達障害の有無に関係なく、全ての子どもたちに必要な視点
学びの多様性を尊重できるラーニングダイバーシティへ② -特別支援級における「学習権の侵害」。脳科学からみる能力の多様性。
高校の「総合的な探究の時間」で必ずぶつかる3つの壁とは?-はじめてからが勝負!実践例から学ぶ指導と授業のポイント
渋谷スタディクーポンは、教育格差の解消につながったのか?(前編)-低所得世帯の子どもへの学習支援として有効な施策
マチのほっとハウス!子どもを中心に地域全体をつなぐ児童館-子どもからのブーイングを乗り越え、大人気の児童館職員へ
【求人情報・2020年3月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-若者の就労支援、不登校や中退者のための学習塾、困難な環境にある子どもの支援、小学校英語の指導者養成、学生に伴走する学生寮の指導者
2020年2月号 vol.84
読みにいく
2020年2月号 vol.84
創刊8年目を迎え、メディア名称とロゴを刷新-「ひみつ基地」から「Eduwell Journal」へ
「子どもの居場所づくり」をはじめる際に、まず考えて欲しいこと-大人がやりたいだけの活動にしない方法とは?
家庭や学校でも役立つ!性教育の無料動画「AMAZE」とは?-動画教材の活用で日本の性教育の未来が変わる!
福祉の届かない子どもや若者へのアウトリーチとは?(後編)-大切なのは、本人による問題解決のプロセスに寄りそうこと
子どもの居場所を地域へ広げる「ハブ」としての児童館ー幅広い年齢層の子どもの支えに!幼稚園教諭から児童館職員へ
【求人情報・2020年2月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-困難を経験した高校生・大学生の支援、おもちゃ美術館の設立運営、LGBTの子どもや若者の支援、プログラミング教育、全国のこども食堂の支援
【参加者募集】小学生・中学生対象「2020年春休み・GW子どもキャンプ」全3コース
2020年1月号 vol.83
読みにいく
2020年1月号 vol.83
無料学習支援の制度の狭間からこぼれ落ちる子どもたち-親の理解や手続きがないと行けないという暗黙の前提条件
民間フリースクールへ補助金等の公的な支援が難しい理由-「公の支配」に属さない教育事業に対する憲法89条の壁
福祉の届かない子どもや若者へのアウトリーチとは?(前編)-退学していった生徒が気になり、繁華街のフィールドワークへ
子どもたちの「やりたい」を叶え、生きる力を育む場所に-カリキュラム通りに進む学校教育への違和感から児童館職員に
【求人情報・2020年1月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-10代のための教育活動、保育×医療の支援、こども食堂、学習支援、高校生向けのキャリア教育
2019年12月号 vol.82
読みにいく
2019年12月号 vol.82
不登校の子どもに未だ「学校復帰」を目標とする「適応指導教室」-政策と現場が乖離する(学校)適応指導教室という実態
日本の性教育を変え、子どもを性被害から守る!-行政や学校、専門家が取り組む日本の先進事例5選
インクルーシブ教育を実現するカナダの教育制度とは?(後編)-子ども一人ひとりの特性を重視した指導と教育環境の整備
子どもが安心して過ごせる児童館という居場所を守る-利用者だった“やんちゃ少年”が、全国の児童館職員の「伴走者」に
【求人情報・2019年12月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-学校外教育支援、乳幼児保育、町営塾、生活困窮や発達障害等の子どもの支援、保育家具
2019年11月号 vol.81
読みにいく
2019年11月号 vol.81
未来の街で子どもと大人が試行錯誤する「ミニフューチャーシティ」-ICTを活用した未来環境で子どもたちが生み出す価値とは?
子どもの対話や主体的な学びを阻害する4つの「症候群」とは?-教育現場での振り返りや対話を深める!ファシリテーションのヒント
子ども自身が児童虐待やマルトリートメントを知らないという危険-児童虐待の件数は過去最高!子ども本人からのSOSは約1%
インクルーシブ教育を実現するカナダの教育制度とは?(前編)-学校教員・教師の学びを支え、多様な専門家がチームでサポート
【参加者募集】小学生・中学生対象「2019年冬休み子どもキャンプ・スキーツアー」全3コース
【求人情報・2019年11月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-スタディクーポン、学習支援、高校生のための人材育成、放課後の教育活動、新しい人材育成の高等専門学校
2019年10月号 vol.80
読みにいく
2019年10月号 vol.80
子どもにとって「地域のつながり」は、本当に必要なのか?-社会課題に対する「つながり」という万能薬の幻想
なぜ、外国籍の子どもは特別支援学級の在籍率が高いのか?-拙速な判断で日本人の子どもの2倍以上に!
インクルーシブ教育を実践し、共生社会を実現するカナダ-人と比べず、比べられない。好きなことで才能を伸ばせる。
中学生・高校生のためのボランティアの探し方・選び方-ボランティアでミスマッチしないためのポイント
【求人情報・2019年10月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-特性に応じた学習教室、放課後の教育活動、遺児の教育支援、学童保育、キャリア教育
2019年9月号 vol.79
読みにいく
2019年9月号 vol.79
不登校やひきこもり、高校中退者こそ海外留学に行くべき理由-海外留学には新しい価値観を学ぶ出会いがある
高校中退した子どもを持つ親が注意すべき接し方-家族がやってはいけないコミュニケーションとは?
子ども虐待のない社会をつくるために(中編)-体罰禁止の法制化のその先に必要なこととは?
子ども虐待のない社会をつくるために(後編)-体罰は傷害・暴行。子どもを所有物化する危険。
【参加者募集】多様な教育の博覧会「エデュコレ」2019-東京・名古屋・神戸・大分の全国4地域で開催!
【求人情報・2019年9月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-教育コーディネーター、生活困窮世帯の子どもへの学習支援、児童養護施設等を巣立つ子どもの支援、暗闇のソーシャルエンターテイメント、社会的事業支援
2019年8月号 vol.78
読みにいく
2019年8月号 vol.78
子ども虐待のない社会をつくるために(前編)-子どもの権利と体罰禁止。しつけに暴力は必要ない。
つながりあって母子家庭の生きにくさの解決を目指す!-シングルマザーサポート団体全国協議会がキックオフ!
子どもの新しい放課後の居場所「しゅくだいカフェ」とは?(後編)-地域密着の中小企業が拠点となり、全国に広がりはじめる!
スタディクーポンで子どもの教育格差を解消する(後編)-「子どもの貧困」を生み出す社会構造にアプローチする
【求人情報・2019年8月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-キャリア教育コーディネーター、学童保育、木製遊具などの職人、放課後の教育活動、インターンシップコーディネーター
2019年7月号 vol.77
読みにいく
2019年7月号 vol.77
スタディクーポンで子どもの教育格差を解消する(前編)-課題を社会に発信し、共感と支援の輪を広げる
子どもの新しい放課後の居場所「しゅくだいカフェ」とは?(前編)-まちの大人が支え、夜の宿題タイムが家族だんらんに
どうしたら日本で若手政治家が増えるのか?-18歳から投票ができるのに、同世代を代表する政治家がいない
子どもの自己肯定感を高める子育ての方法とは?(後編)-「子どもに大人の弱みを見せる」ことの重要性
【求人情報・2019年7月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-学童保育、教育バウチャー、社会的養護から巣立つ子どもの自立支援、成長を支える学生寮、挑戦する中小企業と若手のコーディネーター
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ