ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
pick up
report
news
recruit
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
Eduwell Journal
2021年2月号 vol.96
バックナンバー
2018年8月号 vol.66
読みにいく
2018年8月号 vol.66
「大卒は高卒よりも生涯賃金が高い」というのはウソ!?-過度の「大卒信仰」でミスリードされる子どもの貧困対策
命令や賞罰ではない!子どもが主人公のしつけの考え方-子どもの自主性・自発性を大切するしつけとは?
自閉症の子どもを保護者と共に療育で支える(後編)-一人ひとりの子どもに合った療育をオーダーメイドで実践
もっと話そう、ちゃんと学ぼう「これからの性教育プロジェクト」(前編)-体の仕組みを学ぶだけではない!ライフスキルとしての性教育
【求人情報・2018年8月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-被災地の教育旅行プログラム開発、保育家具・遊具の製造・販売、若者の海外留学支援、不登校や中退経験者のための個別指導塾、コミュニティデザイン
2018年7月号 vol.65
読みにいく
2018年7月号 vol.65
自閉症の子どもを保護者と共に療育で支える(前編)-発達障害の子どもの支援に関する専門性を高めたい
夏休みに拡大する子どもの栄養・教育・体験の格差とは?-学校がない期間に、日常の問題がより一層顕著になる
スウェーデンのNPOが教える「いじめ」を撲滅する方法とは?(後編)-生徒や保護者、学校の教員、それぞれの立場からできること
南アフリカのキャンプに参加する唯一の日本人女性(後編)-色んな子がリーダーになれる!キャンプが育む子どもたちの自尊心
【求人情報・2018年7月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-若者の学び直し支援、放課後の教育活動、虐待・家庭環境などで孤立した子どもの支援、自分だけのナリワイ研究、国内外の遺児救済
2018年6月号 vol.64
読みにいく
2018年6月号 vol.64
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(後編)-不登校は時代遅れの教育を察知した子どもの脱出現象
なぜ、世の中がおじさんばかりに牛耳られているのか?-大人の社会の問題や欺瞞を、子どもに包み隠さない北欧の教育
スウェーデンのNPOが教える「いじめ」を撲滅する方法とは?(前編)-当事者がいじめ対策の計画を作り、PDCAサイクルをまわす!
南アフリカのキャンプに参加する唯一の日本人女性(中編)-世界のキャンプを見るために国分寺から飛び立つ
【求人情報・2018年6月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-キャリア教育、プロジェクト型学習、まちぐるみの保育、森林環境教育、開発途上国の水・衛生の支援
2018年5月号 vol.63
読みにいく
2018年5月号 vol.63
学校教員・教師の働き方改革を進めるために必要なこと-学校が何をしてくれるかではなく、学校のために何ができるか
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(前編)-全州の法律で認め、支援団体が多数あるアメリカ
幸福度世界一のデンマークの教育とは?(後編)-一人ひとりの思いや意志を尊重し、対話から民主主義を学ぶ
南アフリカのキャンプに参加する唯一の日本人女性(前編)-子どもが生きるために必要な知識や力を身につける場
【求人情報・2018年5月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-IT教育、オンライン学習、きずなメール、地域に開かれた保育園、つながる公共施設
【参加者募集】小学生・中学生対象「2018年夏休み子どもサマーキャンプ・自然体験ツアー」全11コース!-東京・横浜の集合解散で、本格的な体験ができる!
2018年4月号 vol.62
読みにいく
2018年4月号 vol.62
幸福度世界一のデンマークの教育とは?(前編)-非競争的な教育が根付き、QOL(生きることの質)を重視
親子で学び合うハイブリッドスクーリングとは?-学校と学校外の学びを組み合わせた教育方法
学校教育の変革に必要な答えは現場にある-気鋭の教育長や校長を軸とした教育改革プラットフォームが始動
仕事熱心な彼女が教育ボランティアに力を注ぐ理由-「後悔しないように生きたい」という考えが常に自分の中にあった
【求人情報・2018年4月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-防災、森の自然体験、キャリア教育、アジア新興国での課題解決、民際協力
2018年3月号 vol.61
読みにいく
2018年3月号 vol.61
外国人保護者は、保護者会やPTAに参加しないで“ズルい”のか?-入学や転校時から置き去りにされる外国人保護者
高校生や大学生で「妊娠したかも」と思ったらまず知って欲しいこと-少しでも妊娠の不安を感じたらすぐに検査や受診を
渋谷スタディクーポンのブラザー・シスター養成研修に行ってきた!-面談を通じて子どもたちの可能性を引き出す!
小さく産まれた「子どもの貧困対策法」を大きく育てるために(後編)-「子どもの貧困対策法」の成立から5年間のあゆみ
【イベント】3月18日(日)に大阪梅田で開催!当事者と保護者で高校中退を見つめなおすイベント「turning point 2018」
【求人情報・2018年3月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-公教育変革、学習支援、子どもの自立支援、遺児の教育支援、被災地でのチャレンジ支援
2018年2月号 vol.60
読みにいく
2018年2月号 vol.60
全国の求人倍率が1.0倍超なのに、まだ地方に仕事がないの?-地方に足りないのは、「そこそこ生産性の高い仕事」
小さく産まれた「子どもの貧困対策法」を大きく育てるために(前編)-成立から5年!「子どもの貧困対策法」ができるまで
子どもが暮らす「まち」に働きかけるソーシャルワーク-子どものケアに留まらず、仕組みにアプローチしていくこと
家庭や地域による学校外教育費の格差が鮮明に-学歴・勉強を重視し、早期化の傾向が強まる
【求人情報・2018年2月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-子どもの遊び・学び場、放課後等デイサービス、被災地での研修コーディネート、子どもの人身売買問題、エコ&ソーシャルイベント
2018年1月号 vol.59
読みにいく
2018年1月号 vol.59
世界や日本で広がる「森のようちえん」とは?-幼児の自然体験にとどまらない効果と価値
学校から切り離した新しい部活動のあり方とは? -地域頼みの制度では成り立たずに消滅する
罪を犯した少年の社会復帰を支える法務教官とは?-保護者が実父母は3割前後。少年の親のような存在に
新任教員が語る悩み!学校の教育現場のリアル(第五話)-実質的な残業を前提とした初任者研修
【求人情報・2018年1月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-学童保育、子育て支援の営業、まちの保育園、地域の子育て支援、若者のキャリア再構築支援
2017年12月号 vol.58
読みにいく
2017年12月号 vol.58
貧困状態の子どもに立ちはだかる「10歳・小4の壁」-自治体に眠るビッグデータから読み解く「子どもの貧困」
多様な教育の博覧会「エデュコレ」に行ってみた!-従来の枠組みにとらわれない新しい教育が一堂に会する
受験がないカナダの放課後の過ごし方-様々な体験から非認知能力を伸ばす放課後に
新任教員が語る悩み悩み!学校の教育現場のリアル(第四話)-テストの点数だけではない成績評価の難しさ
【求人情報・2017年12月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-島の教育、学童保育のプレーリーダー、地域インターン、デザインと地域教育、自然学校
2017年11月号 vol.57
読みにいく
2017年11月号 vol.57
塾に行かなくても勉強できるんじゃないんですか?-「スタディクーポン」について代表者に聞いてみた!
子ども観や学び観を転換していく必要がある-多様な教育の博覧会「エデュコレ」主催・武田緑氏インタビュー(後編)
新任教員が語る悩み!学校の教育現場のリアル(第三話)-どんな保護者でも「モンスターペアレント」になりえる
ニートやフリーター、第二新卒・既卒から正社員になれる就職支援-学歴や職歴、未経験がハンデにならない就職活動
【求人情報・2017年11月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-子どもの権利、保育家具、英語教育改革、まちぐるみ保育、高校生・大学生の学び場
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ