ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
pick up
report
news
recruit
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
Eduwell Journal
2021年2月号 vol.96
バックナンバー
2017年10月号 vol.56
読みにいく
2017年10月号 vol.56
「親の所得格差=子どもの教育格差」にしない!-学校外で生じる教育格差をなくす新プロジェクトが始動!
善意の「子ども食堂」で傷つけられる子どもたち-悪意のない「無理解」と押し付けられる「正しさ」
多様な子どもに開かれた「学びの場」を増やしたい!-多様な教育の博覧会「エデュコレ」主催・武田緑氏インタビュー(前編)
新任教員が語る悩み!学校の教育現場のリアル(第二話)-膨大な量の「ルール」や「マニュアル」に困惑
【参加者募集】正社員を目指すニートやフリーター、既卒者・第二新卒者のための就職支援プログラム「BizAcademy2017」
【求人情報・2017年10月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選-高校生の学び、キャリア教育、子ども支援員、ナリワイ研究、いしのまき学校
2017年09月号 vol.55
読みにいく
2017年09月号 vol.55
日本では当たり前?子育ての「暗黙のルール」に困る外国人保護者-外国人保護者の「あるある話」で終わらせてはいけない
新任教員が語る悩み!学校の教育現場のリアル(第一話)-いきなり繁忙期に!すぐに重要な「黄金期間」へ突入
一歩踏み込んだ次の「子どもの貧困対策」とは?-「対子どもだけ」から「対家庭」へ支援を広げて深める
事故でも病気でもない!若者の死因の第一位が「自殺」という国-子どもや若者を行き詰まらせないために必要なこと
【求人情報・2017年9月号】子どもや若者の世界を変える仕事5選! -教師、子育て支援、個別塾講師、若手リーダー育成、地域活性
2017年08月号 vol.54
読みにいく
2017年08月号 vol.54
高校中退のひとり親の学び直しを支える-将来の選択肢を広げる!学び直しを阻むいくつものハードルとは?
積極的な「アウトリーチ」で、非行を未然に防ぐ取組みとは?-被害者・加害者のどちらも生み出さないために
広がらない学校教員の社会人採用・中途採用の現状-「学校」しか知らない先生ばかりで良いのか?
子どもの体験は、誰が担っていくべきなのか?-家庭の負担頼みで、長期休みや連休に広がる体験格差
【求人情報・8月号】子どもや若者の世界を変える仕事 5 選 -若者の海外留学、病児保育、子育てシェア、障害福祉、まちづくり
2017年07月号 vol.53
読みにいく
2017年07月号 vol.53
無料塾の目標・成果を「学力向上」や「高校進学」にするな!-「社会的自立」を阻害する高校以降の三大リスクとは?
世界の性教育の最先端スタンダードとは?-今注目が集まる「セクシュアリティ教育」の3つのポイント
子どもの「スタディ・ライフ・バランス」も推進せよ!-勉強の効率化と「教育=学校」からの脱却で次の学びへ
誰にも言えない悩みを抱えた10代のための支援情報サイト 「Mex(ミークス)」全国版がオープン!
【求人情報】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!(2017年7月)
2017年06月号 vol.52
読みにいく
2017年06月号 vol.52
子育てに行き詰まる外国人保護者の苦悩-増加し続ける外国にルーツを持つ乳幼児!遅れる子育て環境の整備
虐待する親を否定しない支援。親を責めたいわけじゃないけど、避難したかった。-作家・田村真菜さんインタビュー(後編)
子どもや生徒が「芸能人や作家・漫画家になりたい」と言い出したらどうする?-反対するよりチャレンジさせた方が良い3つの理由
思春期・反抗期の子どもとの接し方で注意したいこと-非行少年・少女と面接する保護司が大切にしている4つのこと
【参加者募集】小学生・中学生対象「2017年夏休み子どもサマーキャンプ」全13コース!~この夏一番の思い出ができる旅へ
【求人情報・2017年6月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2017年05月号 vol.51
読みにいく
2017年05月号 vol.51
虐待する親だけを一方的に責めたくない。親自身も悩み苦しんでいる。-作家・田村真菜さんインタビュー(前編)
遊びや自然の中にある「リスク」と「ハザード」-大人がむやみやたらに危険を取り除くことでなくなること
子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!③-方法や手段ではなく、データと成果でつながるチーム作り
子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!④-全てのはじまりは、教員10人の小さな研究会だった
学校教員・教師志望の大学生こそ学校外へ出よう!-学生時代から学級経営に必要な力を磨く方法とは?
【求人情報・2017年5月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2017年04月号 vol.50
読みにいく
2017年04月号 vol.50
罪を犯した少年のうち約3%しか少年院に行かない理由-審判を受ける前に、様々な教育的措置が取られている
子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!②-いじめや学級崩壊を防ぐ「スクールワイドPBS」を日本初導入
元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント④-園へ見学に行く際に確認するべきこと
学校教員だけで専門外の野外活動・自然体験を行ってはいけない-安全管理体制や知識・技術も不十分な実態
【求人情報・2017年4月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2017年03月号 vol.49
読みにいく
2017年03月号 vol.49
児童養護施設で育ったボクが社会に巣立つ前に伝えておきたいこと-なぜ、多くの子どもたちが支援からこぼれ落ちていくのか?
子どもたちにエビデンスに基づいた特別支援教育を!①-全国をリードする「とくしま支援モデル」とは?
元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント③-幼稚園によって異なる一学級の子どもの人数
大学生や社会人にオススメ!過疎地の農業を支援する援農ボランティア-都市と田舎をつなぐ新しい交流のカタチ
【求人情報・2017年3月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2017年2月号 vol.48
読みにいく
2017年2月号 vol.48
罪を犯した少年は、いかにして少年審判で裁かれるのか?-少年は罰する存在ではなく、保護や教育をする存在
元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント②-多すぎる行事が子どもと教師を圧迫する
学校教員・教師志望の大学生こそ学校外へ出よう!-学校教員・教師になってから苦労しないために必要なこと
小規模保育園は、従来の保育所よりも保育の「質」が悪いのか?-園の規模や子ども対保育士比は、子どもの発育状況に関連しない
【求人情報・2017年2月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2017年1月号 vol.47
読みにいく
2017年1月号 vol.47
夜の世界で働く若者のための学習支援サービスとは?-高校中退から高卒認定を取得し、将来の選択肢を広げる
元幼稚園教諭が教える!子どもが主役の幼稚園の選び方のポイント①-幼児教育で重要な「自由遊び」の時間
世界の放課後から日本の放課後を考える(後編)-遊びの中で学ぶことを大切にしているフィンランド
次々と児童館の廃止・再編が検討される理由-児童館は単なる子どもの「無料室内娯楽・余暇施設」なのか?
【求人情報・2017年1月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ