ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
pick up
report
news
recruit
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
Eduwell Journal
2021年2月号 vol.96
バックナンバー
2016年12月号 vol.46
読みにいく
2016年12月号 vol.46
「こども食堂」は子どものために地域が立ち上がる「支援」の出発点!-「いしのまきこども食堂フォーラム」実施報告
子どものイヤイヤ期に寄り添うために、トコトン大切にしたい4つのこと-その場しのぎにならない接し方を考える
世界の放課後から日本の放課後を考える(前編)-個を優先するアメリカとコミュニティの中で過ごすカナダ
罪を犯した非行少年・少女の更生を支えるボランティアとは?-高齢化と新たな担い手の不足で減少する保護司
【求人情報・2016年12月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年11月号 vol.45
読みにいく
2016年11月号 vol.45
日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもが苦しんでいること-教育支援の地域間格差。言葉の壁から不登校や進学困難に
「こども食堂」の定義論争こそ当事者不在の「おとなの都合」-子どもにとって定義よりも重要なこととは?
子どもの運動能力を高めるために必要なこと(後編)-運動嫌いを生み、生活習慣病のリスクを高める体育や運動会
様々な理由から働くことにつまずいた若者の就職を支援する-企業とNPOが連携し、若者の再チャレンジを支える
【イベント】公開シンポジウム「子どもの貧困と『食』格差:政策は何ができるか」12月14日に東京・日比谷で開催!
【求人情報・2016年11月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年10月号 vol.44
読みにいく
2016年10月号 vol.44
大学に友達がいない「ぼっち」対策に力を入れる大学の今-誰とも会話を一日せず、4年間で友達ゼロの大学生も
「子どもの貧困」を一括りで考えるのは大きな間違い!-日本の目に見えない「子どもの貧困」の全体像とは?
子どもの運動能力を高めるために必要なこと(前編)-幼児期の苦手意識から運動嫌いに!一斉指導よりも自由遊び!
「やりがい」だけの教育・学習支援業から脱却できるか?-以前よりも労働時間が増加し、疲労蓄積度も高水準
【求人情報・2016年10月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年09月号 vol.43
読みにいく
2016年09月号 vol.43
男子だって悩んでる!思春期男子のための性教育のポイント-「性欲本能」論に振り回されない!男子の性との向き合い方
「子どもの貧困」問題の解決を目指すカナダの若き首相-家庭の収入に応じて年間数十万円の児童手当の支給を開始
経験や想いを共有することが、次の一歩を踏み出すきっかけに-子どもの貧困対策センター「あすのば」合宿ミーティング
ニートやフリーター、ブランクのある若者の就職活動対策-20代・30代の壁!正社員を目指してまずやるべきこと
【参加者募集】正社員を目指すニートやフリーター、既卒者のための就職支援プログラム「BizAcademy2016」
【求人情報・2016年9月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年08月号 vol.42
読みにいく
2016年08月号 vol.42
安易な「給付型奨学金」導入で見えなくなる本質的な日本の教育問題とは?-キャリア教育と10代から働ける環境の再構築こそ急務
「困った子」ではなく「困っている子」生徒の数だけ、支援や指導は多様にある-東朋高等専修学校校長・太田功二氏インタビュー
不登校の子どもこそアクティブラーニングに向いている-「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作る
長時間の部活動が子ども達から奪っている2つの機会-部活動ばかりの放課後が価値観や視野を狭めている
【イベント】第1回若者自殺対策全国ネットワークフォーラム「若者の自殺に対して私たちは何ができるのか!?」
【求人情報・2016年8月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年07月号 vol.41
読みにいく
2016年07月号 vol.41
「子ども食堂」は、「おとな食堂」になっていないか?-大人の理想と都合で開店して閉店!子どもの声なき声に耳を傾けて!
日本の最重要な国策は、公的教育財源の倍増!-OECD最下位の公的教育支出、社会保障費のうち子育て関係費は5%
日本の2020年「大学入試改革」はどうなるのか?③-「選別のためのテスト」から「育成のためのテスト」へ
「自分から進んで勉強する子」に育つために必要な幼児期の学びとは?-学習態度を形成する要素の調査分析
【イベント】あすのば合宿ミーティング2016-高校生・大学生の参加者募集!参加無料のサマーキャンプ(3泊4日)
【求人情報・2016年7月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年6月号 vol.40
読みにいく
2016年6月号 vol.40
「子どもの貧困対策法」の成立から3年。対処から対策へ―無料塾や子ども食堂の次に必要な対応とは?
夏休みを重要な学びの時間に!子ども向けキャンプのすすめ-夏休みだからこそできる長期キャンプの魅力は?
日本の2020年「大学入試改革」はどうなるのか?②-なぜ、試験制度が大きな社会的価値を持つようになったのか?
東京都23区の児童虐待相談対応数ランキング-児童虐待が最も多い区はどこか?近年、急増している区はどこか?
映画「さとにきたらええやん」(監督:重江良樹)が全国順次公開!-大阪市西成区釜ヶ崎の子どもの居場所「こどもの里」を描く
自閉症の子どもを持つ保護者向けオンライン学習プログラムが開始!-全国どこでもスマホやタブレットで家庭療育について学べる
【求人情報・2016年6月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年5月号 vol.39
読みにいく
2016年5月号 vol.39
子どもが「発達障害かも?」と思ったらやるべき3つのアクション-子育て中に注意する5つの特徴をチェック
日本の2020年「大学入試改革」はどうなるのか?①-センター試験はなくなるが、改革は中途半端に終わる可能性も
「貧困の連鎖」から脱する!進学を阻む「壁」の正体とは?② -高校から大学への進学を阻む2つの「壁」後編
ニートやフリーター、第二新卒・既卒から正社員を目指す就職対策-就職相談の活用方法と業種・職種に対する考え方
「熊本地震」で被災した子ども達を支援しているNPO・NGO団体のまとめ-熊本地震災害支援寄付・募金先一覧
【求人情報・2016年5月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年4月号 vol.38
読みにいく
2016年4月号 vol.38
子どもにとって最も効果的な教師のリーダーシップとは?-クラス・学級集団の状況に応じて関わり方を変える
都会を出て地方に移住し、夢見た若者たちが活躍している理由-過疎化・少子高齢化の村へ移住した若者に聞く
「貧困の連鎖」から脱する!進学を阻む「壁」の正体とは?② -高校から大学への進学を阻む2つの「壁」前編
高校中退後の人生の進路選択とは?(後編)-中退経験を「ふつうの高校生」には得られない成長の機会に変える
【イベント】5月7日に大阪梅田で開催!高校中退に関わるすべての人たちのためのイベント「turning point 2016~from the dropout~」
【求人情報・2016年4月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年3月号 vol.37
読みにいく
2016年3月号 vol.37
震災が“始まってから”5年、宮城県石巻市の子ども達の今-不登校率が減少する影で、深刻化する社会的孤立
「貧困の連鎖」から脱する!進学を阻む「壁」の正体とは?①-中学校から高校への進学を阻む2つの「壁」
「レッジョ・エミリア・アプローチ」世界で最も革新的な幼児教育④ -「何が子どもにとって最良の学びなのか」の問いかけと実践の蓄積
東京都23区児童・生徒一人当たりの学校教育費ランキング-義務教育の地域間格差!小学校で約3.1倍、中学校で約4.7倍の差があり!
日本の「子どもの貧困」問題の現状とは?-「子どもの貧困」の定義や原因・対策がより詳しくわかる書籍13選
【求人情報・2016年3月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
前へ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ