ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
pick up
column
report
recruit
news
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
Eduwell Journal
2021年3月号 vol.97
バックナンバー
2016年3月号 vol.37
読みにいく
2016年3月号 vol.37
震災が“始まってから”5年、宮城県石巻市の子ども達の今-不登校率が減少する影で、深刻化する社会的孤立
「貧困の連鎖」から脱する!進学を阻む「壁」の正体とは?①-中学校から高校への進学を阻む2つの「壁」
「レッジョ・エミリア・アプローチ」世界で最も革新的な幼児教育④ -「何が子どもにとって最良の学びなのか」の問いかけと実践の蓄積
東京都23区児童・生徒一人当たりの学校教育費ランキング-義務教育の地域間格差!小学校で約3.1倍、中学校で約4.7倍の差があり!
日本の「子どもの貧困」問題の現状とは?-「子どもの貧困」の定義や原因・対策がより詳しくわかる書籍13選
【求人情報・2016年3月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年2月号 vol.36
読みにいく
2016年2月号 vol.36
経済状況や家庭学校等で困難を抱える子が本当に必要としていること-学習や居場所の支援現場から見えたもの
税金2億円の広告費で未だ2千万円すら集まらない「子供の未来応援基金」-国費0円の民間頼みの「子どもの貧困」対策で良いのか?
「レッジョ・エミリア・アプローチ」世界で最も革新的な幼児教育③-レッジョ・アプローチを支える地域の施設と仕組み
高校中退後の人生の進路選択とは?(前編)-まず「高校中退を乗り越えた」という根拠・武器を手に入れよう!
親のためにエンターテイメント化していく「2分の1成人式」は、学校行事・授業としてやるべきなのか?
【イベント】3月12日に大阪開催・参加無料!不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏講演会!
【求人情報・2016年2月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2016年1月号 vol.35
読みにいく
2016年1月号 vol.35
恋愛が始まるのも深めるのもネットから-若者の恋愛・コミュニケーションの変化に応じた性教育とは?
「レッジョ・エミリア・アプローチ」世界で最も革新的な幼児教育②-都市空間から共に学ぶ創造的な空間へ
日本初!全47都道府県の子どもの貧困対策計画の策定状況が明らかに!-全国で東京都のみが策定予定なし
ハローワークでは、ニートやフリーターが就職できない理由-職歴なしの第二新卒・既卒から正社員になる就職活動
【イベント】「少年事件・子どもの自殺・いじめ・不登校から考える」ソーシャルワーク講座・第16期
【求人情報・2016年1月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2015年12月号 vol.34
読みにいく
2015年12月号 vol.34
制度だけでは解決できない「子どもの貧困」の実状-やる気を奪う「巨大な壁」を乗り越えるために必要なこと
「レッジョ・エミリア・アプローチ」世界で最も革新的な幼児教育①-アートの創造的経験によって子どもの可能性を引き出す
希望の就職をするために大学生活でやっておくべき一つのこと-大学生が誤解している企業の求める能力とは?
まだ受験勉強で消耗してるの?-放課後や週末まで子どもに長時間残業させない時代へ変える方法
調査データから被災地の「子どもの貧困」や教育格差の実態を明らかに-東日本大震災被災地・子ども教育白書2015
【求人情報・2015年12月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2015年11月号 vol.33
読みにいく
2015年11月号 vol.33
子どもの貧困連鎖の問題は、単なる「無料塾」をいくら作っても不十分!-支援への依存を助長する危険性あり
「子供の未来応援国民運動」の現状を発起人に聞いてみた!-今の「子どもの貧困」対策で解決に向かうのか?
様々な理由から「働く」につまづいた若者の就労を支援する-最先端のIT技術や知識を学び、就労機会を広げる
子どもの成長過程に思春期や反抗期がある本当の理由-小手先のノウハウよりも知っておくべき一つのこと
【求人情報・2015年11月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
【イベント】「東日本大震災被災地・子ども教育白書」発刊記念イベント-東北被災家庭2,338件のデータからみる東北の未来
2015年10月号 vol.32
読みにいく
2015年10月号 vol.32
震災が”始まってから”四年半、集中復興期終了へカウントダウン—不登校出現率・就学援助率ともに上昇し続ける宮城県
学校へ行かずに考える時間も子どもの成長とって大事な時間-不登校生の保護者会「ぼちぼちの会」会長・木村素也氏インタビュー(後編)
所得格差による子どもの教育格差を埋める新手法「学校外教育バウチャー」の仕組みと特徴とは?(後編)
世界一多忙な日本の先生が一番負担に感じていること-本務の子どもの指導に集中できない原因とは?
【求人情報・2015年10月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
【イベント】カナダ留学フェア2015秋-教育水準は世界トップクラス!世界一生活しやすい多文化共生の国で学ぶ!
2015年09月号 vol.31
読みにいく
2015年9月号 vol.31
当事者と支援者の想いを紡いでわかった3つのこと-子どもの貧困対策センター「あすのば」合宿ミーティング
不登校で悩む当事者と家族が支え合うコミュニティを築く!-不登校生の保護者会「ぼちぼちの会」会長・木村素也氏インタビュー(前編)
カナダの教員は、残業なし!副業OK!長期休みあり!-教師が地域社会でも活躍し、リアルな教育を提供する!
子どもの仲間同士や親子の対立をちからに変える-お互いの考えを尊重し、意見が違うことを楽しむために
その教育って本当に効果あるの?教育の真実を探る!-経験則や思い込みの教育から科学的根拠に基づく教育へ
【求人情報・2015年9月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2015年8月号 vol.30
読みにいく
2015年8月号 vol.30
18歳からの選挙権!若者の投票率を上げるために必要なこと-こどものまちから学ぶシチズンシップ教育
当事者と家族をサポートする第三者が必要-不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏インタビュー(後編)
68人に1人が自閉症!?自閉症の子どもは急増しているのか?-社会の都合によって変化する発達障害の定義
すでに「チーム学校」を実現しているカナダの教育-教員が多様な経験を積み、各専門家が連携して支える
【イベント】8月30日に東京開催・参加無料!不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏講演会!
【求人情報・2015年8月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2015年7月号 vol.29
読みにいく
2015年7月号 vol.29
高校中退して次の進路に悩んでいるキミに伝えたいこと-高校中退後に訪れる2つのしんどい波を乗り越える
全ての関係を断った不登校やひきこもりの子どもや若者の力になりたい-不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏インタビュー(前編)
正しい性の知識を届け、悩める思春期の男子たちを救う!-NPO法人ピルコン理事長・染矢明日香氏インタビュー
ハードルも高いが質も高い!カナダの教員養成の仕組みとは?-幅広い知識と社会経験を重要視する採用育成
【参加者募集】学歴・就業経験不問!セールスフォース・ドットコムの若者就労支援プログラム「BizAcademy」
【求人情報・2015年7月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
2015年6月号 vol.28
読みにいく
2015年6月号 vol.28
数年後に大学入試センター試験が廃止されてなくなる!-新しい大学入試は何をどのように測るのか?
思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる
命の大切を「知る」よりも本物の体験から「実感する」-子どもが生き物の屠殺や解体に立ち会うということ
日本の教育の大転換!?義務教育の多様化・自由化がはじまる!-学校だけが義務教育の担い手ではない時代へ
【イベント】「13歳からの男子の"性"を考える」シンポジウムを6/20立教大学にて開催!
【求人情報・2015年6月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!
前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ