18歳からの選挙権!若者の投票率を上げるために必要なこと-こどものまちから学ぶシチズンシップ教育
記事テーマ:pick up
2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これによって、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。来年の夏の参院選から適用される見通しで、18歳、19歳の約240万人の若者が新たに有権者となります...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します!各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします!今月のキーワードは、「シチズンシップ教育」、「不登校・ひきこもりの支援」、「急増している発達障害」、「カナダの教育」、「不登校・ひきこもり専門カウンセラーの講演会情報」、「子どもと若者の成長を支える求人情報」となっています!充実した内容の6つの記事をご覧ください!
記事テーマ:pick up
2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これによって、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。来年の夏の参院選から適用される見通しで、18歳、19歳の約240万人の若者が新たに有権者となります...
記事テーマ:Interview
不登校の子どもは、小中学校合わせて11万9千人以上、高校生では8万3千人が現在確認されています(文部科学省調べ)。そのぶん、フリースクール・通信制高校・サポート校など、学校に行きづらさを感じた若者のための進路は多様化していきました。カウンセリングや学習の...
記事テーマ:column
こだわりや興味の幅の狭さ、社会的なコミュニケーションの困難さなどが特徴である自閉症。先天的な脳の機能障害であることがわかっていますが、その数は恐ろしい勢いで増えていると言われています。米国の疾病管理予防センター(CDC)の2012年の調査では、88人に1...
記事テーマ:column
近年、文部科学省の中央教育審議会の部会では、「チーム学校」が検討されるようになりました。(文部科学省:チーム学校関連資料)「チーム学校」とは、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーのような専門スタッフの増員や地域人材の活用を進め、国際的にも多忙な教員の...
記事テーマ:events
本ウェブマガジンでも前編・後編とインタビュー記事を連載している不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏の講演会が東京で開催されます!大阪の「困っているお母さん」に大好評の講演会! 「子どもが不登校になりました。一体、どうすればいいの?」「引きこもっ...
記事テーマ:recruit
「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIVE」は、志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...