制度だけでは解決できない「子どもの貧困」の実状-やる気を奪う「巨大な壁」を乗り越えるために必要なこと
記事テーマ:pick up
私は、久波孝典(くばたかのり)と申します。私は小学5年生から高校卒業するまでを児童養護施設で過ごし、現在は奨学金をいただいて夜間の大学に通っています。育った環境によって、自分のように精神的・経済的に苦しい思いをしている子どもを1人でも少なくしたいと考え、...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します!各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします!今月のキーワードは、子どもの貧困、レッジョ・エミリア・アプローチ(幼児教育)、大学生の就職活動、基礎教育・各教科の学習の効率化、子どもと若者の成長を支える求人情報、東日本大震災被災地・子ども教育白書2015となっています!充実した内容の6つの記事をご覧ください!
記事テーマ:pick up
私は、久波孝典(くばたかのり)と申します。私は小学5年生から高校卒業するまでを児童養護施設で過ごし、現在は奨学金をいただいて夜間の大学に通っています。育った環境によって、自分のように精神的・経済的に苦しい思いをしている子どもを1人でも少なくしたいと考え、...
記事テーマ:report
イタリア内でも豊潤な地域として知られるエミリア・ロマーニャ州に、世界中の教育関係者がこぞって集うレッジョ・エミリア(ReggioEmilia)という人口16万人の小都市が存在します。この地でなされるレッジョ・エミリア・アプローチ(以下レッジョ・アプローチ...
記事テーマ:column
来期の新卒の就職活動の時期が右往左往しているニュースが報じられ、スケジュールに学生側も企業側も少なからず混乱していると思います。そのような様子を見て、就職活動に対して不安を感じている大学の下級生や高校生も多いのではないでしょうか?今後、採用スケジュールが...
記事テーマ:column
従来の知識偏重型の教育から多面的な能力を評価する大学入試改革が進んでいます。「もう数学や英語を勉強しなくて良い」ということではなく、いわゆる基礎教育・各教科の学習が不要になるということではありません。今後、入試とは別に高校生が自らの学習到達度を確認するた...
記事テーマ:review
2016年3月11日で東日本大震災の発生から5年目を迎えます。震災直後から官民問わず多くの支援が入りました。時間の経過とともに、必要としている支援内容や方法も次々と変わってきており、その様子を本ウェブマガジンでもたびたび取り上げてきました。(震災に関する...
記事テーマ:recruit
「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIVE」は、志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...