経済状況や家庭学校等で困難を抱える子が本当に必要としていること-学習や居場所の支援現場から見えたもの
記事テーマ:pick up
私は、内山田のぞみと申します。父の借金が原因で4歳の時に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。現在は慶應大学の4年生ですが、4月からは一般企業に就職します。自分自身の経験から所得格差による教育格差に問題意識があり、2013年12月からNPO法人キッズドアで...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します!各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします!今月のキーワードは、経済状況や家庭学校等で困難を抱える子どもの学習・居場所支援、レッジョ・エミリア・アプローチ(幼児教育)、高校中退後の人生の進路選択、親のためにエンターテイメント化していく「2分の1成人式」、不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏の講演会、子どもと若者の成長を支える求人情報となっています!充実した内容の6つの記事をご覧ください!
記事テーマ:pick up
私は、内山田のぞみと申します。父の借金が原因で4歳の時に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。現在は慶應大学の4年生ですが、4月からは一般企業に就職します。自分自身の経験から所得格差による教育格差に問題意識があり、2013年12月からNPO法人キッズドアで...
記事テーマ:report
2015年4月に政府主導の国民運動の「子供の未来応援国民運動」が発足し、「子供の未来応援基金」が設置され、民間からの寄付を募っています。これに対して、3月2日の参院予算委員会の基本的質疑の中で民主党の蓮舫議員より質疑が行われました。本基金には、2016年...
記事テーマ:report
子どもの創造活動を実施する時、材料は子どもたちの創造性を喚起する優れた媒介となります。限られた予算の中から何を材料に活動するかは現場の先生が頭を悩ますところですが、子どもたちの創造の選択肢を広める材料の供給を支える仕組みがレッジョ・エミリアには存在します...
記事テーマ:column
高校中退は、社会経験の量や手本となる先輩の存在が少ないことからその後の人生のハンデとなることがあります。(山口真史さんのこれまでの記事一覧)現在、私は、自分自身の高校中退の経験から不登校や高校中退など学校教育をドロップアウトした人たちの支援を行っています...
記事テーマ:column
「2分の1成人式」(ハーフ成人式)は、20歳・成人の半分の年齢となる10歳を迎えたことを記念する行事です。近年、小学4年生の学校行事として多く実施されています。Benesse教育情報サイト調査(9割が満足!親子で感涙する「2分の1成人式」とは!?)によれ...
記事テーマ:events
本ウェブマガジンでも前編・後編とインタビュー記事を連載している不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏の講演会が大阪で開催されます!我が子が不登校になって「困っているお母さん」に大好評の講演会! 「子どもが不登校になりました。一体、どうすればいいの...
記事テーマ:recruit
「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIVE」は、志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...