震災が“始まってから”5年、宮城県石巻市の子ども達の今-不登校率が減少する影で、深刻化する社会的孤立
記事テーマ:pick up
2016年3月11日で東日本大震災から5年が経過します。震災や津波で甚大な被害を被った宮城県は、震災後の学校基本調査で不登校率が全国平均を大きく上回り、その後も増加傾向にありました。震災から5年が経過した今、子ども達の状況はどのようになっているのでしょう...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します!各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします!今月の記事は、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の子ども達の今、経済的に困難を抱える子どもの進学の壁、レッジョ・エミリア・アプローチ(幼児教育)、東京都23区児童・生徒一人当たりの学校教育費ランキング、日本の「子どもの貧困」問題の現状がわかる書籍13選、子どもと若者の成長を支える求人情報となっています!充実した内容の6つの記事をご覧ください!
記事テーマ:pick up
2016年3月11日で東日本大震災から5年が経過します。震災や津波で甚大な被害を被った宮城県は、震災後の学校基本調査で不登校率が全国平均を大きく上回り、その後も増加傾向にありました。震災から5年が経過した今、子ども達の状況はどのようになっているのでしょう...
記事テーマ:column
私は、子どもの貧困対策に取り組む一般財団法人「あすのば」で、事業運営に子どもの声を届ける役割を担う学生理事の高橋遼平と申します。子どもの貧困対策に取り組むきっかけになったのは、中学1年生の時に父が会社の借金を自分の生命保険金で支払おうと自殺し、しかし、自...
記事テーマ:report
イタリアの地方都市での実践、レッジョ・エミリア・アプローチ(以下レッジョ・アプローチ)が世界的に注目される所以は何によるものでしょうか。シリーズ最後の今回では「対話」をキーワードにレッジョ・アプローチの手法から学ぶべき点を探求してみましょう。子どもと保育...
記事テーマ:report
「日本の公立小学校・中学校は、どこも同様の教育水準である」と思われている方は多いのではないでしょうか?教育基本法の中では、教育の機会均等が記載されていることから考えれば、公教育の内容・程度について水準の維持向上が図られているはずです。公立の小学校・中学校...
記事テーマ:review
多くのメディアなどが報じたことで日本国内にも「子どもの貧困」問題が存在することが以前よりも多くの方に認知されるようになりました。そして、平成26年1月には、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行され、全国の自治体でも実態把握や具体的な対策が推進され...
記事テーマ:recruit
「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIVE」は、志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...