「子ども食堂」は、「おとな食堂」になっていないか?-大人の理想と都合で開店して閉店!子どもの声なき声に耳を傾けて!
記事テーマ:pick up
公益財団法人「あすのば」(子どもの貧困対策センター)の子どもサポーターの三宅正太と申します。2015年2月から大学の仲間と「はちおうじ子ども食堂」をはじめ、2016年4月から「あすのば」に関わりました。「子どもの貧困」課題点・問題点に対して、当事者出発で...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します!各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします!今月の記事は、「子ども食堂」、日本の公的教育財源、大学入試改革、幼児期の学び、「子どもの貧困」に関する合宿ミーティング、子どもと若者の成長を支える求人情報となっています!充実した内容の6つの記事をご覧ください!
記事テーマ:pick up
公益財団法人「あすのば」(子どもの貧困対策センター)の子どもサポーターの三宅正太と申します。2015年2月から大学の仲間と「はちおうじ子ども食堂」をはじめ、2016年4月から「あすのば」に関わりました。「子どもの貧困」課題点・問題点に対して、当事者出発で...
記事テーマ:column
「子どもは社会の宝」という言葉があります。親にとって子どもは宝ですが、社会の未来を築き上げていく担い手となる子ども達は、社会全体の宝でもあります。日本は、少子高齢化の流れの中で、その宝物である子ども達の数がどんどん減っています。この数少ない子どもたち一人...
記事テーマ:column
「2020年に大学入試が変わる」という話は、大きく報じられ、教育関係者のみならず多くの方が注目している話題です。では、具体的に大学入試はどのように変わっていくのでしょうか?第一回目の記事(センター試験はなくなるが、改革は中途半端に終わる可能性も)、第二回...
記事テーマ:report
幼稚園や保育園から上がってきた小学1年生が、学校生活になじめず、授業中に騒いだり、動き回ったりする問題を「小1プロブレム」と言います。近年、メディアでも多く報じられ、実態も明らかになってきました。幼稚園や小学校の現場でも様々な対策の試行錯誤が行われていま...
記事テーマ:events
日本国内の「子どもの貧困」に関する政策提言や子どもたちへの直接支援を行っている公益財団法人「あすのば」では、2016年8月16日(火)~19日(金) の3泊4日の期間で、群馬県前橋市にある国立赤城青少年交流の家で「あすのば合宿ミーティング2016」を行い...
記事テーマ:recruit
「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIVEキャリア」は、志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...