外国人保護者は、保護者会やPTAに参加しないで“ズルい”のか?-入学や転校時から置き去りにされる外国人保護者
記事テーマ:pick up
文部科学省が毎年行っている「学校基本調査」によると、2017年度、日本の公立学校に在籍している外国籍児童生徒の数は86,021人。1年前の2016年度は80,119人でしたので、約6,000名近く増加しました。今、全国の公立学校で外国人の子どもたちが増え...
今月も子どもや若者の支援に関する幅広い情報をご紹介します。各分野の実践家が記者となり、それぞれの現場から見えるリアルな状況や専門的な知見をお伝えします。今月の記事は、置き去りにされる外国人保護者、高校生や大学生の若年妊娠・出産、渋谷スタディクーポンのブラザー・シスター養成研修、「子どもの貧困対策法」の成立から5年間のあゆみ、当事者と保護者で高校中退を見つめなおすイベント、子どもや若者の世界を変える仕事5選となっています。充実した内容の6つの記事をご覧ください。
記事テーマ:pick up
文部科学省が毎年行っている「学校基本調査」によると、2017年度、日本の公立学校に在籍している外国籍児童生徒の数は86,021人。1年前の2016年度は80,119人でしたので、約6,000名近く増加しました。今、全国の公立学校で外国人の子どもたちが増え...
記事テーマ:column
高校生や大学生が「もしかしたら妊娠したかも」と不安を感じたらどうすれば良いのでしょうか?高校生や大学生で、望まない妊娠の可能性を感じた時、誰でもとても不安な気持ちになります。筆者が代表を務めるNPO法人ピルコンのメール相談窓口でも、一番多いのは妊娠の不安...
記事テーマ:report
「渋谷スタディクーポン」は、東京都渋谷区内の経済的な理由で塾に通えない高校受験生・中学3年生に対して、登録された学習塾等で利用できる20万円分のクーポンを2018年4月1日より提供します。2017年10月・11月にクーポンの原資となる寄付を募り、731名...
記事テーマ:Interview
「子どもの貧困対策法」が成立から2018年6月で5年を迎えます。前回(成立から5年!「子どもの貧困対策法」ができるまで)は、対策法ができるまでの話を取り上げました。今回は法律ができてからについて、対策を推進する「公益財団法人あすのば」代表理事の小河光治さ...
記事テーマ:events
高校中退したら、人生はつまり、「生きどまり」?そんなことは、ゼッタイじゃない。本当はいろんな生き方があることを知ってもらいたい。確かにみんな色々なことがあるけれど、今の方向からちょっとだけターンしよう。今の場所から具体的な進み方と未来への希望を持てる。そ...
記事テーマ:recruit
志あるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業の求人情報サイト「DRIVEキャリア」から、今月も、さまざまな方法で子どもや若者たちの未来をつくるお仕事を紹介します。「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...