2021年2月号 vol.96
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
私は、久波孝典(くばたかのり)と申します。私は小学5年生から高校卒業するまでを児童養護施設で過ごし、現在は奨学金をいただいて夜間の大学に通っています。育った環境によって、自分...
0 いいね!雨後の竹の子のごとく「無料塾」が全国各地に次々に出現 現在、全国各地の自治体で、貧困家庭の子ども向けの「学習支援事業」の立ち上げが相次いでいます。平成27年4月から「生活困窮...
0 いいね!2013年には「震災が"始まってから"二年半、全国不登校率ワーストの宮城県の今」、2014年には「震災が"始まってから"三年半、深刻化する子どもの孤立--2年連続で中学校の不...
0 いいね!2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これによって、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。来年の夏の参院選か...
0 いいね!高校中退を経験している人たちのお話を聞いていると、高校中退後のしんどさには2つの波があるように思います。そして、その波を乗り切った者は、高校中退を感じさせない未来を生きている...
0 いいね!大学入試が変わる―。そのようなニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。20年以上実施されてきた大学センター試験が廃止されるということで、世間からも広く注目を集めていま...
0 いいね!ビッグイシュー・オンライン編集部より:2014年12月14日(日)、東京・新宿の損害保険ジャパン日本興亜本社ビルにて、「若者政策提案書・案」の発表シンポジウムが開催され、若者...
0 いいね!こんにちは、NPO法人ピルコンの染矢明日香です。皆さんは、これまでにどのような性教育を受けてきましたか?それは、実生活の中でも役立ったものでしょうか?私たちは性の健康教育の開...
0 いいね!2015年2月23日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社東京本社にて「被災地・子ども教育調査」報告セミナーが開催されました。セミナーでは、東日本大震災で被災した子ど...
0 いいね!(いまもなお震災直後の状態のままとなっている福島県・JR富岡駅) 昨年の10月26日に福島県知事選が行われました。これからの福島の重要な舵取りをする知事選でしたが、投票率は...
0 いいね!教育は、農業や林業のようなもの。ひとつの方針をきめたら、その方針でしっかりと1年間の教育を実践し、そこで生まれた成長を、年輪を積み重ねるがごとく、年をおうごとに促進していくこ...
0 いいね!(NPO法人D×Pが通信制高校で実施した授業の様子)通信制高校の卒業生の2人に1人(44.5%)が進学も就職もしないという通信制高校の課題に関して、昨年記事に書かせていただき...
0 いいね!日本では、ここ20年間で特別支援学校に通う子どもが倍増し、場所も人も仕組みも追いつかない状況となっています。(20年で倍増!急増し続ける特別支援学校の児童生徒-対応が追いつか...
0 いいね!ちょうど1年前、「震災が"始まってから"二年半、全国不登校率ワーストの宮城県の今」というタイトルで記事を書きました。ある学校の校長先生がおっしゃった「震災が起きた日が3.11...
0 いいね!子どもの貧困率16.3%―。今年の7月、厚生労働省が3年ぶりに日本の子どもの貧困率を更新し、過去最悪となったことを発表しました。これは、様々なメディアでも報道されているので、...
0 いいね!女子高校生サポートセンターColaboの仁藤夢乃です。私たちは、社会的に孤立し困窮状態にある少女の自立に向けたサポートを行っています。今回は、現在深刻な問題となっている「難民...
0 いいね!今回の記事では、子どもへイベントやものの寄付などを行う際に気をつけて欲しいことの第二弾をお伝えできたらと思います。(前回の記事:子どもを支援する前に知っていて欲しい実状-ラン...
0 いいね!学校の不祥事に関するニュースが多く取り上げられ、学校に対する風当たりは強くなる一方です。しかし、学校現場には日々子どもと向き合い真摯に奮闘している先生たちがたくさん存在してい...
0 いいね!(「楽習サポートのびのび」の活動での一コマ) 社会人になるといつも転機だらけで季節に左右されることも少なくなってきましたが、子どものころはやはり進級、クラス替え、進学といっ...
0 いいね!(活動場所での集合。夏場でもマスクをしている。)福島で生き続けることを選択するということ東日本大震災が発生した後、福島第一原発事故の影響で屋外活動が制限されている福島県の子ど...
0 いいね!本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...