2021年2月号 vol.96
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
保育者の勤務実態に焦点をあてて実施された「OECD国際幼児教育・保育従事者調査」。前編(世界と比べて日本の若手保育者は働きすぎ?-「子どもと接しない仕事時間」が特に長い傾向)...
0 いいね!「日本の"保育者"は仕事時間が最も長い―」このような見出しの報道を多く目にしたのは、昨年12月初旬のこと。「OECD国際幼児教育・保育従事者調査」の結果公表を報じたものでした...
0 いいね!改めてしつけについて考えると、世の中には、子どものしつけに関する本や情報が氾濫していることに気がつかされます。子育ての正解は「これである!」という印象のタイトルやアドバイスが...
0 いいね!世界一幸せな国、学力世界一、男女平等世界一など、日本でも北欧の国々の生活・文化や教育・福祉について、多くのメディアでも紹介されるようになりました。民主主義や子どもの個性を重要...
0 いいね!「森のようちえん」という言葉があることをご存知でしょうか?子どものための自然体験活動を指し示す言葉はたくさんあるのですが、これは主に幼児向けの自然体験活動の総称で、特に幼児が...
0 いいね!従来の枠組みにとらわれず、新しい教育に取り組む動きが日本各地で増えています。そんな各地での取り組みが一堂に会するイベント・多様な教育の博覧会「エデュコレ」が11月12日に大阪...
0 いいね!学校・NPO・フリースクール・インターナショナルスクールなどトータル80団体が集まり、それぞれの取組みを紹介し合い、交流する大規模なイベント・教育の博覧会「エデュコレ」の仕掛...
0 いいね!様々な物事が多様化している現在、「教育はいつまでも経っても昔と変わらず、どこも似たり寄ったり」「先駆的な教育の事例は海外ばかり」という指摘がたびたび聞かれます。実は、日本の各...
0 いいね!今、日本には、238万人の外国人の方々が暮らしています。このうち、66%が20代~40代の結婚・出産・子育て世代の方々です。外国人の大人の増加は、子育て上の課題の増加にも直結...
0 いいね!2016年末、日本で暮らす外国人は、238万人に上りました(法務省)。これら在留外国人のうち、半数以上が永住・長期滞在が可能な資格を有し、日本国内で長く暮らしていくことを希望...
0 いいね!子どもにどんな幼稚園でどんな幼児教育を受けさせたいですか?これまでの記事では、「自由遊び」の時間の重要性(幼児教育で重要な「自由遊び」の時間)や行事の多さ(多すぎる行事が子ど...
0 いいね!子どもにどんな幼稚園でどんな幼児教育を受けさせたいですか?これまでの記事では、「自由遊び」の時間の重要性(幼児教育で重要な「自由遊び」の時間)や行事の多さ(多すぎる行事が子ど...
0 いいね!子どもにどんな幼稚園でどんな幼児教育を受けさせたいですか?前回の記事(幼児教育で重要な「自由遊び」の時間)では、子どもが主役の幼稚園選びのポイントとして「好きな遊び」の時間が...
0 いいね!都市部での待機児童問題が頻繁に取り上げられるようになり、保育園や保育士の不足など保育の「量」について、よく議論されるようになりました。2015年に「子ども・子育て支援制度」が...
0 いいね!子どもにどんな幼稚園でどんな幼児教育を受けさせたいですか?近年、様々な研究から幼児教育の重要性が述べられるようになってきました。(経験則や思い込みの教育から科学的根拠に基づく...
0 いいね!幼稚園で子育て支援活動をしていると、子どものイヤイヤに悩んでいるお母さんにたくさん出会います。2歳頃から始まるイヤイヤ期。親の立場から見ると「魔の2歳」でも、子どもにとっては...
0 いいね!前編(幼児期の苦手意識から運動嫌いに!一斉指導よりも自由遊び!)の記事では、幼児や小学生の運動能力や運動意識に関する様々なデータを用いながら、一斉指導ではなく、自由に遊んだり...
0 いいね!過去最高のメダル獲得数で、8月末に華やかに幕を閉じたリオオリンピック。オリンピック選手の華々しい活躍に、テレビの前で興奮した方も多いのではないかと思います。プロ選手にとって、...
0 いいね!幼稚園や保育園から上がってきた小学1年生が、学校生活になじめず、授業中に騒いだり、動き回ったりする問題を「小1プロブレム」と言います。近年、メディアでも多く報じられ、実態も明...
0 いいね!イタリアの地方都市での実践、レッジョ・エミリア・アプローチ(以下レッジョ・アプローチ)が世界的に注目される所以は何によるものでしょうか。シリーズ最後の今回では「対話」をキーワ...
0 いいね!本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...
本メディアでは、子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実践家・...